有蓋貨車

有蓋車
箱型の車体の貨車です。雨に濡れては困るものの輸送に使用します。
積荷は米、肥料、酒など雑多で、一般的に木製の内張を有します。
記号:ワ
鉄製有蓋車
内装を省略し、全体を鉄で作った有蓋車です。
袋詰めセメントなど発熱性、可燃性の高い物体の輸送に使われました。
記号:テ
鉄側有蓋車
内装を省略した有蓋車です。鉄製有蓋車とは屋根が木製である点が異なります。
室内の温度変化が激しいのが欠点で、積載貨物が限られるため、一般有蓋車と区別されています。
記号:ス
冷蔵車
屋根や壁面の断熱を強化し、密閉性を上げることで、定温輸送を可能とした有蓋車の一種です。
一部には、保冷用の氷を置く棚を有するものや、冷凍機、冷蔵機を装備したものもありました。
鮮魚などの水揚げ地から東京や大阪などの大消費地への輸送に使われましたが、大型トラックの冷凍車に太刀打ちできず、1980年代には全廃しました。
記号:レ
通風車
有蓋車の一種です。
木製時代はよろい戸のようなすかし張りのルーバー構造で、鋼製に移行後は車体一面に換気口を持ちます。
野菜や果物などを運ぶために使われました。
記号:ツ
家畜車
牛やヤギなど大型動物輸送用の有蓋車の一種です。
車体がすかし張りとなっているため、通風車の代用として使用されることもありました。
記号:カ
豚積車
豚など小動物輸送用に車内が二段式となっている家畜車です。
豚に餌や水を与えるために、添乗員室があります。家畜車から独立した形式です。
記号:ウ
活魚車
魚を生きたまま輸送するための水槽を持った有蓋車の一種です。
記号:ナ
陶器車
有蓋車の一種で陶器を運ぶための棚を持ちます。
記号:ポ
家禽車
籠に積んだ鶏の運搬用で、構造は家畜車の車内に棚を設けたようなものです。
主に中京、東海圏で使用されました。
記号:パ