タンク貨車

タンク車
石油、バラ積みセメントなどの液体、粉状のものを運ぶタンク体を有する貨車です。
積荷の性質に合わせた構造、設備を持つものが多く、ほとんどが私有貨車です。
鋼材を組み合わせた台枠上に、積載装置である円筒形のタンクを搭載する形態で、積荷である液体・粉粒状物質は包装や梱包をせず、直接タンク内に注入して運搬されます。
記号:タ
水運車・水槽車
タンク車の一種です。
水運車は、蒸気機関車が広く使われていた時代、水質の悪い地区の車両基地にボイラー用の水を輸送するために使われました。
一部には、廃車となった蒸気機関車の炭水車を転用したものも存在しました。
水槽車は、特急「燕」を運行する際に、東京-名古屋間を給水なしのノンストップで走破するための車両です。
運行開始の1930年(昭和5年)10月から、静岡に給水を兼ねて停車するようになる1932年(昭和7年)3月まで、牽引機C51の次位に連結されていました。
記号:ミ