無蓋貨車

無蓋車
砂利、木材などの雨に濡れてもかまわない積荷の積載用です。
一般的に側面にあおり戸を有するものが多いです。
記号:ト
長物車
無蓋車の一種です。
特にレール、長い木材といった、長いものの積荷。
あおり戸はなく、上面はフラットで、黎明期のコンテナ車はこの種別に分類されました。
記号:チ
コンテナ車
コンテナを台枠上に固定して運ぶための無蓋車の一種です。
黎明期には長物車に分類されました。
記号:コ
大物車
大型の変圧器などの重量の重いもの(数十~300トン程度)を運ぶための貨車です。
荷重の大きいものでは、3軸以上のボギー台車を複数備えます。
記号:シ
車運車
自動車などの車両を運ぶための貨車です。
最初の車運車は、昭和天皇即位時の儀装馬車を運ぶための妻面にも扉を有する有蓋車でした。
戦後、新車輸送用の無蓋車が製造されましたが、当初は大物車に分類されていました。
JR発足後は荷物を積んだトラックやトレーラーをそのまま積載するピギーバック輸送にも使用されました。
記号:ク
土運車
無蓋車の一種で砂利や砕石などを専用で運搬します。
初期は無蓋車のアオリ戸高さが低いものが類別されていましたが、転倒式荷役が可能な車に置き換わります。
記号:リ